伊吹山のお花畑

Panさん
掲載日:2004/07/19
撮影場所:滋賀県 伊吹山


クサフジ
(草藤)

 小型のカラスノエンドウのようで、ひっそり咲いていますが、色が鮮やかで山道では目立ちました。

トップへ


シモツケソウ
(下野草)

 期待して行ったのですが、開花が始まったばかりで、殆どがツボミだったのが残念です。フワフワと柔らかなピンク色の小花の房が群がって咲き乱れる所が好きですが、戸隠の縦走路とここ以外では見たことがありません

トップへ


ミヤマコアザミ
(深山小薊)

 伊吹山特有の薊で花は小型で色が濃く、棘は滅法強いです

トップへ


ヒロハシモツケ

 アジサイの仲間かな? と思いましたが違うようです

トップへ


カラマツソウ
(唐松草)

 花がカラマツの葉のような形になるので付いた名前のようです。花びらではなく雄しべだそうです

トップへ


キリンソウ
(麒麟草)

 この前のコモチマンネングサ(ベンケイソウ科)によく似ていたので図鑑の近くを捜したら直ぐに見付かりました

トップへ


クガイソウ
(九蓋草)

 トラノオに近い姿ですね。虎の尻尾にしては優しいです。
 4〜6枚の輪生した葉が9層程になっていることから付いた名前だそうです。
 入浴剤の「伊吹浴剤」は、クガイソウ始め伊吹山で取れる種々の薬草を刈り取って詰めたものだそうです

トップへ


イブキトラノオ
(伊吹虎の尾)

 伊吹(イブキ)を名前に持つ花は20種類ほどあるようです。
 地味な花ですが、山の斜面を吹き渡ってくる風が、この花の穂を波のように揺らせます

トップへ


オオバギボウシ
(大葉擬宝珠)

 葉も大きいですが花も大きいです

トップへ


コオニユリ
(小鬼百合)

 鮮やかな色が遠くから目立ちます

トップへ


メタカラコウ&シシウド
(雌宝香&猪独活)

 黄色い花がメタカラコウです。 大きな体で花火のように派手に咲いているのがシシウドです

トップへ